ポートバトル(β版)防衛戦

ポートバトル!3日目終了!!!!!
マッチ次第ではエリアが全て埋まった対戦もあるのではないでしょうか!
私のマッチしたポートエリアは全エリアが埋まりました!
あとはポート同士の対戦で、勝敗が決まります(*’ω’*)
主にバベルの塔を取ったポートはどのように防衛するのか!
各エリアのポイントを見ながら試案してみました!
エリア名 | 占領ポイント | エリア名 | 占領ポイント |
---|---|---|---|
バベルの塔 | 20P | 王都ディナム | 10P |
リトルヘブン | 10P | 聖教会 | 10P |
セフィラの里 | 10P | 残りのエリア | 5P |
ざっくりとしたポイント表はこうなります。
こちらを参考に、ポートエリアの総合Pを算出すると以下になりますね!
- 青ポート:70P
- 赤ポート:45P
- 紫ポート:15P
- 緑ポート:5P

ポートバトルの仕様上、隣接したエリアからのみ宣戦が出来る為、
青ポートは3つポートと隣接しているため、一度に15体×ポート数×人数と
戦う事になります!かなり絶望的になります。
そういう場合はどうやって防衛するのかが肝になりますね。
防衛方法!その一!
ポートメンバー全員で全力で守る!
ポートのメンバー全員が協力すれば結構簡単です。
ポートメンバーが15名だった場合、
(宣戦時15名+攻撃時15名)×15名=450ユニットが使えるので、
攻撃に参加出来る人は、倒される度に防衛チームを追加していきましょう!
防衛方法!その二!
宣戦出来るエリアを可能な限り絞る!
これはポートバトルが始まった段階で、
ある程度考えて宣戦を行っておくとかなり楽になります。
例えば先ほどのポートエリアを、
見てもらうと「セフィラの里」を赤ポートが奪っていた場合、
青ポートに対して高Pのエリアを狙うと予想出来るのは、
「バベルの塔」「リトルヘブン」になります。
守る場所はこの二つになり、予想をつけやすくなります。
また、別のポート同士を隣接させることで、
別のポートから宣戦を受ける可能性を残しておく等も効果あると思われます。
注意事項!
エリアを全て獲得すると好きな場所(5Pのエリア)から、
宣戦を受けるのでご注意ください。
-
前の記事
ポートバトル(β版)初日! 2020.03.13
-
次の記事
ポートバトル(β版)全貌解説! 2020.03.20